【まとめ】クレジットカードのご相談

緊急事態宣言が解除され、久々にお会いするクライアント様と先日面談しました。
自宅での過ごし方や勤務先の状況、給付金の使い道など様々なお話をさせていただきましたが
その中で「クレジットカードってどこが良いのですか?」という話題がありました。
このクライアント様、以前はクレジットカードを作成することに抵抗があったのですが、
STAYHOMEの中でショッピングサイトを見ることが増え、
実際の購入の際にクレジットカード決済を要求されることも多いことから
クレジットカードの作成を検討されているようです。
一概に「ここのクレジットカードが皆さんオススメですよ!」
というものはないのですが
今回はクレジットカードを利用するメリット、カード選びのポイントを
簡単な項目でまとめておきますのでご参考いただければと思います。
💡クレジットカードを利用するメリット
メリットについて今回は3点お伝えします。
①固定費、各種支払いの見える化
「クレジットカードを持つと使いすぎが不安」という方は多いですが
月の利用額を管理していれば、毎月のお金の使い方を請求明細で確認することができるので家計簿代わりになります。
どうしても不安な方は光熱費や通信費など、毎月ほぼ一定額の固定費のみクレジットカード払いにして、カード自体は自宅に保管しておけば安心です。
②ポイントが貯まる
クレジットカードのメリットとしてよく耳にするのはこちらが多いと思います。
先ほど話題に出た「固定費支払い」についても、単に銀行口座からの引き落としですと何も起こらないですが、クレジットカード払いにすることで対象の商品やサービスに引き換えることができる「ポイント」が貯まります。
(例) 毎月光熱費が1万円、ケータイ代が1万円
ポイント還元率1%のクレジットカード払いにした場合
→毎月の支払2万円×1%=200ポイント 年間2,400ポイント
どのようなサービス等に引き換えられるかによりますが
ポイントが1ポイント1円の価値があれば、年間2,400円浮くことになります。
ファミリー世帯ですと年間1万円以上ポイントを獲得できることもあります!
③海外旅行保険の付帯
こちらはクレジットカード会社によりますが、クレジットカードには無料で
海外旅行保険が付帯されているケースが多いです。
※海外旅行保険とは?
外国への旅行中に起こったトラブルによって発生した経済的負担をカバーしてくれる保険です。
(例)旅行中の病気やケガの治療費、他人や他人の物に損害を与えてしまったときの賠償責任、衣服・貴重品などの持ち物が盗難にあったときの補填など
行き先や旅行日数にもよりますが加入するとなると、一人あたり数千円〜の保険料がかかるので、クレジットカードでまかなえるのであれば浮いた分でお土産のグレードアップもできますね^^
💡クレジットカード選びのポイント
①年会費が無料か?
クレジットカードには年会費が無料のカードや有料(月1,000〜数万円)のものが存在します。
有料のカードはその分サービスやオプションが充実しているのですが
「年会費の元が取れるほどサービスを受けることができるか」判断が難しいです。
なので、1枚目のクレジットカードとしては年会費無料のカードをオススメしています。
②獲得したポイントは使いやすいか
メリットのところで「ポイントが貯まる」ということを挙げましたが
このポイントがしっかり使いきれるかはとても大事です。
例えば、「ポイント引換手続きが複雑」「引換できる商品に欲しいものがない」といったようなものだと、せっかくポイントを貯めてもメリットが薄いです。
「このポイントは何に使えるのか?」はとても大事です。
💡どこのクレジットカードがオススメか?
これまでお伝えしたメリットや選ぶポイントを踏まえて、幅広いタイプのクライアント様にオススメしているのは「楽天カード:海外旅行傷害保険
楽天カードはこちらから申し込み可能です。
↓
以上、クレジットカードのメリット・選ぶポイント、楽天カードについて
お伝えしました。
うまく活用して充実したクレカライフを送ってください!✨
-
前の記事
緊急事態宣言、徐々に解除見通しですね 2020.05.24
-
次の記事
従業員もシェアする時代!? 2020.06.02